Entries
2012年「バッハ祭り」
こんばんは、1年生のhassyです。
6月16日に毎年恒例の「バッハ祭り」が行われました。(更新遅くなってしまい、すみません
)
バッハ祭りとはバッハさんの誕生日(本当は3月21日)を祝う会で、ご飯がのった食卓を部員たちとバッハさん(肖像画)で囲み、食事や談笑を交えながらバッハさんの曲を皆で吹きます
私は調理のお手伝いから参加できました!
大量のちらし寿司と海藻サラダを作ったのですが、最終的にはほとんど無くなっていました。先輩方、すごい・・・!
そして今回注目を浴びたのが、先輩の作ったバケツプリン。(写真は後日upしますっ)
とにかく大きい!!しかも、美味しかったです!!
また、顧問の先生にも参加していただき、先生と一緒に曲を吹くこともできました!
私は途中で帰ってしまいましたが、とっても楽しいイベントでした。来年も楽しみです。
また、来たる7月7日(今年はちょうどですね!)には七夕ならぬ「笛夕」が行われます。これらのイベントは
公式サイト
で紹介しているので是非ご覧下さい!
私たち新入生の「春練」もついに終わりました。まだまだ先輩方には及びませんが、春練で教わったことを忘れず、もっと上達していきます
それでは、次回の更新をお楽しみにっ!
ありがとうございました。
6月16日に毎年恒例の「バッハ祭り」が行われました。(更新遅くなってしまい、すみません

バッハ祭りとはバッハさんの誕生日(本当は3月21日)を祝う会で、ご飯がのった食卓を部員たちとバッハさん(肖像画)で囲み、食事や談笑を交えながらバッハさんの曲を皆で吹きます

私は調理のお手伝いから参加できました!
大量のちらし寿司と海藻サラダを作ったのですが、最終的にはほとんど無くなっていました。先輩方、すごい・・・!

そして今回注目を浴びたのが、先輩の作ったバケツプリン。(写真は後日upしますっ)
とにかく大きい!!しかも、美味しかったです!!

また、顧問の先生にも参加していただき、先生と一緒に曲を吹くこともできました!
私は途中で帰ってしまいましたが、とっても楽しいイベントでした。来年も楽しみです。

また、来たる7月7日(今年はちょうどですね!)には七夕ならぬ「笛夕」が行われます。これらのイベントは



私たち新入生の「春練」もついに終わりました。まだまだ先輩方には及びませんが、春練で教わったことを忘れず、もっと上達していきます

それでは、次回の更新をお楽しみにっ!
ありがとうございました。
スポンサーサイト
"とっておきの音楽祭"に出演してきました♪
こんばんはーHKです。
早いもので、もう6月ですね
昨日は、仙台市内でとっておきの音楽祭というイベントが行われていました。
障害のある人も、ない人も、みんなで音楽を楽しもう!という、素敵なイベントです
コンセプトは、金子みすゞで有名な、「みんな違って、みんないい」
そのイベントで、リコーダーアンサンブルの演奏をしてきました
若干天候が危ぶまれる雲行きでしたが、風もなく、なんとも演奏日和でした
朝いちの演奏にも関わらず、お客さんもそこそこにいらっしゃって一安心(´∀`*)

こんな感じの素敵な会場でした
演奏は、チャイコフスキーのくるみ割り人形より「ロシア人形の踊り」から始まり、大きな古時計のテーマが編曲された「壊れた時計の変奏曲」や、日本の歌らしい「椰子の実」、バッハの「G線上のアリア」などなど、6曲を披露しました

恒例の楽器紹介も好評~
演奏の後は、メンバーで打ち上げを兼ねた昼食を取りつつ、一部のメンバーはイベントを回るなどして楽しみました
今回、仙台市で活動しているリコーダーアンサンブル団体のzibaldoneさんも本日他のステージで出演していらっしゃり、少しばかりですが交流することができました

なんと、本番前にも関わらず、メンバーの皆さんで私たちの演奏を聴いてくださっていたらしいとか。
これを機に、リコーダーの輪がどんどん広がっていくと楽しいですね
朝早くから足を運んでくださった皆様、陰ながら応援してくださった方々、本当にありがとうございました

さてさて、これで一旦春のイベントラッシュが落ち着いて、練習は下積み期間に入ります。
部室でまったりアンサンブルにいそしむのも楽しいものです
また演奏やイベントの際は、こちらのブログや公式webで告知していきますので、お見逃しなく
早いもので、もう6月ですね

昨日は、仙台市内でとっておきの音楽祭というイベントが行われていました。
障害のある人も、ない人も、みんなで音楽を楽しもう!という、素敵なイベントです

コンセプトは、金子みすゞで有名な、「みんな違って、みんないい」
そのイベントで、リコーダーアンサンブルの演奏をしてきました

若干天候が危ぶまれる雲行きでしたが、風もなく、なんとも演奏日和でした

朝いちの演奏にも関わらず、お客さんもそこそこにいらっしゃって一安心(´∀`*)

こんな感じの素敵な会場でした

演奏は、チャイコフスキーのくるみ割り人形より「ロシア人形の踊り」から始まり、大きな古時計のテーマが編曲された「壊れた時計の変奏曲」や、日本の歌らしい「椰子の実」、バッハの「G線上のアリア」などなど、6曲を披露しました


恒例の楽器紹介も好評~

演奏の後は、メンバーで打ち上げを兼ねた昼食を取りつつ、一部のメンバーはイベントを回るなどして楽しみました

今回、仙台市で活動しているリコーダーアンサンブル団体のzibaldoneさんも本日他のステージで出演していらっしゃり、少しばかりですが交流することができました


なんと、本番前にも関わらず、メンバーの皆さんで私たちの演奏を聴いてくださっていたらしいとか。
これを機に、リコーダーの輪がどんどん広がっていくと楽しいですね

朝早くから足を運んでくださった皆様、陰ながら応援してくださった方々、本当にありがとうございました


さてさて、これで一旦春のイベントラッシュが落ち着いて、練習は下積み期間に入ります。
部室でまったりアンサンブルにいそしむのも楽しいものです

また演奏やイベントの際は、こちらのブログや公式webで告知していきますので、お見逃しなく
