Entries
定期コンサート2016のご報告
あけましておめでとうございます!
2年の湯浅です。
去る12月23日、エルパーク仙台三越店にて定期コンサートを開催しました!
当日はたくさんのお客様にご来場いただき、盛大なコンサートとなりました。
今年も例年のようにジブリからクラシック、バロックまで、多種にわたる曲目を演奏させていただきました。クリスマスイブの前日ということで、アンコールにはコレルリの「クリスマス協奏曲」をお送りしまして、厳かな夜を提供できたかなと思っています。
また、ご来場のお客様の中にもリコーダーを練習なさってる方が多くいらっしゃり、仲間に巡り会えたようでとても感激しました。
これからも、リコーダーを好きになってくれる人が1人でも増えるような演奏会を開いていきたいと思います。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いします!
2年の湯浅です。
去る12月23日、エルパーク仙台三越店にて定期コンサートを開催しました!
当日はたくさんのお客様にご来場いただき、盛大なコンサートとなりました。
今年も例年のようにジブリからクラシック、バロックまで、多種にわたる曲目を演奏させていただきました。クリスマスイブの前日ということで、アンコールにはコレルリの「クリスマス協奏曲」をお送りしまして、厳かな夜を提供できたかなと思っています。
また、ご来場のお客様の中にもリコーダーを練習なさってる方が多くいらっしゃり、仲間に巡り会えたようでとても感激しました。
これからも、リコーダーを好きになってくれる人が1人でも増えるような演奏会を開いていきたいと思います。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いします!
依頼演奏 (名取市立みどり台中学校)
こんにちは!気付いたら3年のTKDです♪(/・ω・)/ ♪
遅い報告となってしまいましたが、10月13日の名取市立みどり台中学校の合唱コンクールに、私たちリコーダーアンサンブルが出演いたしました!
「聴いたことがある曲を吹こう!」というテーマのもと、童謡の赤とんぼやドラえもんのオープニング曲、そしてアンコールには合唱曲の
翼をくださいなどを演奏しました!
40分という短い間でしたが、生徒のみなさんのノリの良さのおかげで、部員も大変楽しい時間を過ごすことができました。
(ドラえもんや翼をくださいで一緒に歌ってくれた生徒さん、本当にありがとうございました!)
身近な楽器であるリコーダーにも、たくさんの魅力があることに気づいていただけたなら幸いです。
リコーダーに興味を持たれた方は是非うちのサークルへおいでください!!
我々もみどり台中学校の生徒の皆さんの綺麗な歌声に感動するとともに、合唱欲の高まりを感じました!合唱っていいですよね…!!
また、演奏終了後には素敵なお花と飾りをいただきました!大切に飾っていきたいと思います。
最後になりますが、楽しい演奏の場を設けてくださったみどり台中学校の先生方に、部員一同改めて感謝と御礼を申し上げます。ありがと
うございました!
そして明後日12月23日(金)にはリコーダーアンサンブル定期コンサートを行います!
部員たちは本番に向けて頑張っていきましょう!
遅い報告となってしまいましたが、10月13日の名取市立みどり台中学校の合唱コンクールに、私たちリコーダーアンサンブルが出演いたしました!
「聴いたことがある曲を吹こう!」というテーマのもと、童謡の赤とんぼやドラえもんのオープニング曲、そしてアンコールには合唱曲の
翼をくださいなどを演奏しました!
40分という短い間でしたが、生徒のみなさんのノリの良さのおかげで、部員も大変楽しい時間を過ごすことができました。
(ドラえもんや翼をくださいで一緒に歌ってくれた生徒さん、本当にありがとうございました!)
身近な楽器であるリコーダーにも、たくさんの魅力があることに気づいていただけたなら幸いです。
リコーダーに興味を持たれた方は是非うちのサークルへおいでください!!
我々もみどり台中学校の生徒の皆さんの綺麗な歌声に感動するとともに、合唱欲の高まりを感じました!合唱っていいですよね…!!
また、演奏終了後には素敵なお花と飾りをいただきました!大切に飾っていきたいと思います。
最後になりますが、楽しい演奏の場を設けてくださったみどり台中学校の先生方に、部員一同改めて感謝と御礼を申し上げます。ありがと
うございました!
そして明後日12月23日(金)にはリコーダーアンサンブル定期コンサートを行います!
部員たちは本番に向けて頑張っていきましょう!
笛夕
初めまして。1年のここちです。
7月16日(土)に「笛夕(ふえばた)」というイベントが行われました!これは、七夕にちなんだイベントで、新入生の春練の成果発表の場でもあり、部員同士の交流を深める行事です。短冊にそれぞれさまざまな願い事を書いて笹に飾りました!
新入生にとって初めてのステージ、やはり人前でとなると緊張するものですね。練習の成果を出せたでしょうか?
発表会のあとは焼きそばなどを食べながら談笑したりUNOで遊んだり、曲を合わせてみたりして楽しみました。
そして最後に、流しそうめんを行いました。今年はペットボトルをつなげた樋を用いたのですが、カーブなどもそうめんが飛び出さないように計算されて作られていて驚きました。みんなでそうめんを追いかけるのはとても楽しかったです。
もうすぐ夏期休暇に入り、休み明けに学祭などが控えています。今回の発表会の反省点を踏まえてこれから上達できるように頑張っていきたいと思います。
気温の変化が激しいので、体調にはお気をつけください。
7月16日(土)に「笛夕(ふえばた)」というイベントが行われました!これは、七夕にちなんだイベントで、新入生の春練の成果発表の場でもあり、部員同士の交流を深める行事です。短冊にそれぞれさまざまな願い事を書いて笹に飾りました!
新入生にとって初めてのステージ、やはり人前でとなると緊張するものですね。練習の成果を出せたでしょうか?
発表会のあとは焼きそばなどを食べながら談笑したりUNOで遊んだり、曲を合わせてみたりして楽しみました。
そして最後に、流しそうめんを行いました。今年はペットボトルをつなげた樋を用いたのですが、カーブなどもそうめんが飛び出さないように計算されて作られていて驚きました。みんなでそうめんを追いかけるのはとても楽しかったです。
もうすぐ夏期休暇に入り、休み明けに学祭などが控えています。今回の発表会の反省点を踏まえてこれから上達できるように頑張っていきたいと思います。
気温の変化が激しいので、体調にはお気をつけください。
バッハ祭り
こんにちは。1年生のこやまちです。
6月18日土曜日の13時から17時に、バッハ祭りが行われ、今年も多くの人で賑わいました。バッハ祭りとは、バッハ様の生誕を祝い、一日中バッハ様の偉大さに浸る会です(実際のバッハ様の誕生日は、1685年3月21日です)。今年もバッハ様を含めたバロック時代の作曲家の曲をリコーダーで吹いたり、焼きそばや冷やし中華を食べたりと例年通り充実した一日となりました。
僕は、15時くらいからの途中参加でしたが、僕が来た頃には、顧問の先生やOBの方々、先輩方により、様々なバロック音楽が奏でられており、会場である中庭会議室が荘厳な雰囲気に包まれておりました。まさにバッハ様を愛する者たちにとっては、崇高な場所であり、憩いの場所でした。特に、祭りの最後に奏でられたバッハ様のG線上のアリアは、聴く者の心を揺さぶる美しいハーモニーで、バッハ様の偉大さを知らしめていました。手作りの焼きそばや冷やし中華も美味しく、先輩方との語らいも音楽の知識を広げる上で非常に勉強になりました。このような祭りを設けていただき、感謝申し上げます。
次のイベントは7月の笛夕ですが、そこで1年生は初めて曲を演奏することになっていて、毎週その初舞台に向けて、先輩方と特訓しています。
1年生の皆さん、本番でより良い演奏ができるよう頑張りましょう!
6月18日土曜日の13時から17時に、バッハ祭りが行われ、今年も多くの人で賑わいました。バッハ祭りとは、バッハ様の生誕を祝い、一日中バッハ様の偉大さに浸る会です(実際のバッハ様の誕生日は、1685年3月21日です)。今年もバッハ様を含めたバロック時代の作曲家の曲をリコーダーで吹いたり、焼きそばや冷やし中華を食べたりと例年通り充実した一日となりました。
僕は、15時くらいからの途中参加でしたが、僕が来た頃には、顧問の先生やOBの方々、先輩方により、様々なバロック音楽が奏でられており、会場である中庭会議室が荘厳な雰囲気に包まれておりました。まさにバッハ様を愛する者たちにとっては、崇高な場所であり、憩いの場所でした。特に、祭りの最後に奏でられたバッハ様のG線上のアリアは、聴く者の心を揺さぶる美しいハーモニーで、バッハ様の偉大さを知らしめていました。手作りの焼きそばや冷やし中華も美味しく、先輩方との語らいも音楽の知識を広げる上で非常に勉強になりました。このような祭りを設けていただき、感謝申し上げます。
次のイベントは7月の笛夕ですが、そこで1年生は初めて曲を演奏することになっていて、毎週その初舞台に向けて、先輩方と特訓しています。
1年生の皆さん、本番でより良い演奏ができるよう頑張りましょう!